訪問して頂きありがとうございます。まさふくろーです。
この記事では、数あるエクセル本の中で評価の高い本をいくつかご紹介します。
目次
- できるExcel パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 Office 2021/2019/2016 & Microsoft 365対応
- Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術
- できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel できる イラストで学ぶシリーズ
- Excel 日々の業務で使える 時短・裏技テクニック: 1秒でも早く帰りたい業務で役立つ裏技満載
- 統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識
- 今すぐ使えるかんたん Excelデータベース 完全ガイドブック 業務データを抽出・集計・分析[2019/2016/2013/365対応版]
- 大人気YouTuber方式 Excelの実践スキルが見るだけで身につく本
- エクセル[最強]時短仕事術 瞬時に片付けるテクニック
- 大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本
- 業務改善コンサルタントの現場経験を一冊に凝縮した Excel実践の授業
- できるYouTuber式 Excel 現場の教科書
- できるExcelパーフェクトブック困った! &便利ワザ大全 Office365/2019/2016/2013/2010対応
- Excel完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ 改訂2版
- Excel 2016基礎(よくわかる)
- 500円でわかるエクセル2016
- Excel 最強の教科書[完全版]
- エクセルパーフェクトテクニック350+α完全保存版【電子書籍】
- すぐわかるExcelデータ集計&分析 Excel 2013/2010/2007
- Excelピボットテーブル データ集計・分析の「引き出し」が増える本
- EXCEL HACKS第2版 プロが教える究極のテクニック140選
- 今すぐ使えるかんたんExcel 2016 Windows10/8.1/7対応版
- できるExcel 2019 Office 2019 / Office 365 両対応
- 手順通りに操作するだけ! Excel基本&時短ワザ[完全版]
- Excel [実践ビジネス入門講座]【完全版】
できるExcel パーフェクトブック 困った!&便利ワザ大全 Office 2021/2019/2016 & Microsoft 365対応
Excelの教科書。 基本的な使い方から、トラブル解決まで一通り解説されています。 Q&A形式で、使いながら分からないところを調べていくのに向いている構成。 画像も多く使われているので分かりやすい。 表紙に1096項目となっていますがキーワードやショートカットなども個別に含めているので、実質的な項目数は800ほど。 関数についてはよく使うようなものが多く、関数だけを詳しく知りたい場合はシリーズで出ている別冊の「Excel 関数」の方が良いかもしれません。 Excelを初めて使う方や、色々やってみたいという方向け。 お馴染みインプレスのソフトウェアの操作解説本ですね。 フォトショップやイラストレーターなど色々お世話になってます。 いまどき、ネットでググれば操作解説が書かれているサイトなんて沢山あるんですが、必要な部分がパッと見つからなかったり、かゆいところに手が届きそうで届かない説明が多いです。 その点、紙の書籍だと一覧性が高いですし、いつも分からなくなる部分に付箋を貼っておくなど、とても便利。 こちらは項目ごとに整理されているので、探したい部分がすぐに見つけやすいのも良いです。 初級者やエクセルは年に何度かしか触らないって私のようなユーザーにはピッタリ。 無料のPDF版も付いてるので、ワード検索したい場合も便利ですね。
Excel医の見るだけでわかる! Excel最速仕事術
A4サイズのフルカラーで大きく、また1ページ内にしたいこと、結果、手順(ショートカットキーやアクセスキー操作)が記載されているため行いたいことが探しやすく読みやすい内容でした。
できる イラストで学ぶ 入社1年目からのExcel できる イラストで学ぶシリーズ
こちらの製品は、『教則本』らしい本でした。
初心者に最初からエクセルの使い方を教えたり、初心にかえって最初から学んだりしていく用途であればとても親切でわかりやすい本だと感じます。 仕事で必要になった時に『あれ、どうするんだっけ?』と思いながら該当項目を探すにはとても不便な作りとなっておりますので、すでに業務でエクセルを使用している人が業務中に使用する本ではないなぁと感じました。
もう一度基礎から固めたい人や、業務で新人さんに教える立場の方などにもオススメです。 Excelを使う業種にはじめて就くときに持っていると心強い一冊です。
セルやワークシート、行番号、列番号といった基本用語の解説はもちろん、仕事を効率化するための入力方法やブックの保存の仕方、長く活用しやすい表の作り方、作業効率化のための数式と関数の活用法など、ビジネスシーンで役立つExcelのテクニックが多く紹介されていてとても便利です。
練習用のファイルもついているので業務に就く前にマスターするまでExcelのテクニックを練習できるのも良いと思います。
Excel 日々の業務で使える 時短・裏技テクニック: 1秒でも早く帰りたい業務で役立つ裏技満載
今まで色々なExcel本を購入しましたが、他の教科書には載ってない時短、裏技テクニックが載っていました。
私は、普段からExcelを使った業務に携わっており、常にExcelでの業務効率化に取り組んでいます。
もしExcelを使いこなせれるようになれば無駄な仕事が減り、ミスがなくなり付加価値の高い仕事に時間を割けれます。 筆者はそのような業務効率化に役立つ時短・裏技テクニックをYoutube動画にも公開していました。
目次に記載されたQRコードの動画と本書を同時に見ながら勉強したところ、パソコン教室の様に理解を深められました。 業務で役立つEXCELの時短、裏技テクニックを知っていると知らないでは雲泥の差です。
大げさに言えば12時間かかっていた処理がたった1時間で終わってしまうような時短・裏技テクニックが多数得られました。 最近残業が多くなり、1分1秒でも早く帰りたいと思い購入させて頂きました。
すぐに実務で使えるような内容で、やりたかった操作がピンポイントで説明してありました。
他の参考書と違って、QRコードの動画が、本を読むのが苦手な私にはとてもわかりやすく助かりました。
統計学の基礎から学ぶ Excelデータ分析の全知識
PythonやRなどのプログラム言語習得や環境準備などをしなくとも、使い慣れたExcelだけでここまでのことができるのだと思わせてくれる一冊。 初学者向けに分かりやすく書かれているものの、理論や技術などがしっかりと書かれており、データ分析を学んだことがある人にも理解度のアップや復習などに役立ちます。 これまでデータ分析って難しそうだなと敬遠していた人にも、業務で使ってみようかなと思わせる一冊だと思いました。 チャプター1で「なぜデータ分析をするのか?」「データ分析の全体像」が書かれているので、データ分析に少し興味があるという人は、チャプター1だけでもまずは読んでみると良さそう。
チャプター2以降の内容は、エクセルでの実装方法が丁寧に記載されているので、手元のPCで動かす際も困らなかった。
普段からPython等を利用してデータ分析に従事している人にとっては簡単かもしれないが、データ分析をまず実践してみようという人にはためになる本だと思う。
今すぐ使えるかんたん Excelデータベース 完全ガイドブック 業務データを抽出・集計・分析[2019/2016/2013/365対応版]
EXCELデータベース本。カラー刷り。
データベースといっても他のDBと連携とかではなくEXCELで完結します。 内容は5章構成で、EXCEL基本、抽出・集計、関数、ピボットテーブル、ピボットグラフとなっています。
記事がコラム化してあり、1ページに1~2ほど記事が掲載。トータルでは376個掲載。 EXCEL基本と関数は一般的なEXCEL本でも載ってるような内容。
データの中から抽出して集計するような用途には向いていますが、EXCEL本を他に持っている方はそれなりに重複する部分があるかも。
巻末にはショートカットが掲載されています。 Excelデータベースとタイトルにあるとおり、Excelのリストをテーブル化して活用するテクニックや、ピボットテーブル・グラフの一連の操作方法を紹介している、Excelによるデータ分析の逆引き辞典です。
項目はすべてで375個あり、通常やりたいと思うことはほぼ網羅していると思います。
また、最新版ということで、比較的最近導入されたXLOOKUP関数等もきちんと紹介されています。
売上明細から年月の販売分析を行うなど、ある大量データから具体的にどのようなステップを経て最終的な分析に至るか、という観点を学ぶのは難しいですが、ある程度、基本を学んだ方が、ちょっと困ったときに逆引き辞典として使うのには有用だと思います。
ショートカット一覧に紹介ページが記載されているとなお良かったです。
大人気YouTuber方式 Excelの実践スキルが見るだけで身につく本
エクセルが苦手な方、会社のデータを触ることが恐い方(ちなみに私)が、エクセルを学ぶためにおすすめの本だと思います。 この本の特にいい点は、字や図が大きくてカラフル。
見出しが分かりやすい。
ショートカットキーの説明もちゃんとある。 そして何といっても、「金子先生の動画と一緒に学ぶことができる」ことです。
こんなに贅沢でありがたい本はないと思います‼ この本は、動画も見られるし、金額的にも満足できる内容です。 金子先生の教え方も素晴らしく、他の人にも推薦できる本です。 今後の続編に期待します。(買って良かった本です。)
エクセル[最強]時短仕事術 瞬時に片付けるテクニック
ある程度エクセルを使いこなしている方向け。 基本的な操作方法に字数を割いていないため読みやすい。
欲しい情報にたどり着くのも早い。 辞書的にも使えるが、1個1個の情報が有益なので、全部読んでいってもいい。
簡潔で図表も多く使用しているのでわかりやすい。
全部読むのにそんなに時間はかからないと思う。 見やすいレイアウトです。 ある程度エクセルを使いこなしているので知っている情報ももちろんありますがそれでも有用。 何がどれくらい時間がかかるかという切り口は新しいかも。
効率化の%が出るとやる気でますしね。 後半に行けば行くほど興味深いですがエクセルをあまり知らない人はまず基本書をよんだほうがいいかもしれません。
大人気YouTuber方式 Excel&Wordの必須スキルが見るだけで身につく本
パソコン業務を合理的に行いたいと思いつつ、今まで色んな本を買って参考にしていましたが、系統的に理解するというより、困った時に開く程度でスキルアップには繋がりませんでした。
金子先生の本は動画に沿っての解説が分かりやすく、YouTubeを見ながらサンプルファイルでの学習も出来て、まるでパソコン教室にでも通っているようです。 自己流でWord、Excelを使っている方に是非オススメします。 いつもYouTubeでお世話になっている金子さんのテキストが届きました! 全ページがカラーで見やすいです(^^) 内容はまさにパソコン初心者向けで初めてWordで文を作りったりExcelで表を作る際に役立ちます。 本なので場所や時間を気にせず済みますし、同じ初心者の方に教える時にも活躍しそうです! 購入者限定特典動画もあります! 続編にパワーポイント版や動画作成等の続編が欲しいです!
業務改善コンサルタントの現場経験を一冊に凝縮した Excel実践の授業
全体の2/3が関数やその他の操作、残り1/3がマクロに関する説明です。
基本的な関数をちょっと使ったことがあるくらいのレベルの方向けだと思います。Excel初心者の方は、基本的な操作が出来るようになってから本書に進むべきです。マクロについては、初心者向けです。 読み進めていて、これ知っていればあの集計作業が一発でできたなぁ、と反省することしきりです。
機能や関数から説明に入るのではなく、「こういう集計などを行うためには、この関数を使ってこの数値を出し、その数値を別の関数を使ってやると完成する」といった説明です。 Excelの関数は便利なのですが、一つだけ使うだけでは目的を達成できないことが多々あり、この本の通りにすると複数の関数を組み合わせて思い通りの集計作業が出来るようになります。 本の体裁についても広げた状態でもページが閉じることが無いので、PCの横に置いて勉強するにはとても使いやすいです。 タイトルに偽りなしのいい本でした。Excelでデータ処理を行う方にはぜひおすすめです。 Excelを使った業務改善のプロが、本当に役立つテクニックをわかりやすく教えてくれる、まさに、エクセルの辞書みたいに使える1冊です! Excelの機能は、ある程度理解しているつもりですが、日常業務の中では欠かせないツールであるモノの、スペックを全てフル活用しているわけでもなく・・・ そんな中、宝の持ち腐れにならないように、「自分の業務の場合は、どうしたら仕事に役立てられるか」を考え、知識を実際に使い、具体的に役立てるところまで指南してくれます。 特に、苦手だったマクロは、基本的なところから頭の中も整理しつつ、プログラムをより簡潔にわかりやすくすることが出来、とても役立ちました。 実際の業務で、より効率的に資料作成が出来そうです。 手で本を押さえなくても180度開いたままの状態で読み進めることが出来るので、実際にサンプルを動かしながらの学習もスムーズに出来ますし、登場するサンプルファイルが全てダウンロード可能なので、至れり尽くせりの親切な本だと思いました。
できるYouTuber式 Excel 現場の教科書
分かりやすいです。 何よりも素晴らしいのは、YouTubeと連動していること。 ビデオ授業を受けた後に、本を読むことで、スッキリ理解出来ます。 内容は、入力の基礎、関数、関数の組み合わせ、ピボットテーブルまでです。 難易度は初級から中級レベルだと思いますが、私は独学で勉強したので、細かなテクニックで便利なものもあり、役立ちました。 続編に期待してます。 ExcelのYoutubeでおなじみのおさとさんのExcel本なので期待してました。
本だけだとどこをクリックしたらいいかわからない、動画だけだと操作して終わり。 従来のExcel学習にはそのようなハードルがありました。 この本では、そのどちらもミックスされているので、まるで目の前で操作のお手本を見せてもらいながら、テキストに沿った順序で学習できます。
しかも、題材が実務でよく使うものばかり。 できるのであれば、動画の再生画面とExcelの操作画面を別画面でやってみてください! 感動的な学習体験ができます。
できるExcelパーフェクトブック困った! &便利ワザ大全 Office365/2019/2016/2013/2010対応
エクセルを便利に使いこなすためのテクニック本です。
少しでもエクセルを使ったことがある方にとっては力強い本となるでしょう。
400ページにも及ぶ分厚い本ですが、「データ入力」「関数」「グラフ」など・・・
項目ごとに便利な使い方がQ&A方式で記載されています。
オールカラーで実際のエクセル画面の画像が掲載されていて、1から順番に操作順も記載されていますのでPC画面を見比べながら使うことができます。
細かいテクニックやこんなことできないかな?と迷ったりしたときに辞書のように使えるとても便利な本です。 非常に基本的なことから書いてあるので初心者にも役に立つでしょう。 もちろんこれまで使ってきた人にも役に立ちます。 Excelもバージョンがいくつもあって、関数などすべて互換ではないので、時々あれっと思うことがありますが、これには、それぞれ使えるバージョンが書いてあるので、確認できてよいです。 表紙に大きく「動画解説付き」とありますが、すべてにあるわけではないというか、むしろ、実際動画のページを見てみると12しか動画がないので、あるほうが少ないです。 もっと、動画を増やしてほしいですね。
Excel完全ガイド 基本操作+疑問・困った解決+便利ワザ 改訂2版
すべてQ&A方式なのですが、書かれている順番がExcelのメニューと同じ順番です。
Excelの使い方のストーリーを学ぶというより、このように使えばこうなります。ということをひとつひとつ丁寧に書いています。
使いながら、疑問を解決していく感じですね。
知りたいときに必要なところだけ読むこともできれば、ページの最初から最後まで順番に読むことでも理解できる構成になっています。
オールカラーで見やすいし、索引や用語集も便利です。 Excel本はあまたありますが、大きく分けると基本機能を順に体系的に学ぶものと、逆引き的に疑問を解決するQ&A方式があります。 それぞれ良い点・悪い点がありますが、経験的に言えば必要に迫られて機能を覚えていった方が役立ち、知識も定着する気がします。 本書はまさにQ&A方式の集大成とも呼べるもので、935項目もの疑問に答えています。 オールカラーで見やすいですし、それでいて価格も抑えています。
Excel 2016基礎(よくわかる)
仕事でエクセル使っていますが、なんとなくでここまで来たので一から、、と思い手を取りました。 基礎の基礎なので知ってることが書かれてはいますが、普段使わない機能も知れてよかったです。 PCを普段使わない方の目線からの説明ですので、これからPCの勉強される方にはちょうどいいと思います。これ1冊で!とうたっている本よりも、おススメです。 なんでも、基礎ですね。 2010から、このシリーズを使ってますが、やはり安定のわかり易さです。 PC教室等の使用率が高いのも納得です。
500円でわかるエクセル2016
冊子自体は薄いので要点だけで簡潔にまとめられておりカラーで分かりやすい。 仕事で使えるように買ってみたが正解だった。 なにせ500円でこのクオリティはすごい。 お手頃価格ですが丁寧に説明されていて分かりやすいです。
エクセル超初心者向けです。 内容的には初心者向けになりますが、中級者の方も我流でExcelを学んできた人もおすすめです。
内容は、Excelの"教科書的"な本ですが、フォントや罫線を整えてシートを見やすくと言った、”見やすいスプレッドシート"の作り方、後半はショートカットキーの便利な使い方を網羅しており、マウスを使用せずにここまでExcelを使いこなせるのかと感銘を受けました。 ・初心者:初めての人やこれからエクセルを使いこなしたい人 ・中級者:一通りできるが、レベルアップしたい人 ・ベテラン:後輩指導や他人が使用するツールに責任を持つ人 Excelを使うことは仕事でしかないのですが、必ず使うものである程度のことは出来るのですが、「ショートカット」や「マクロ」「データ分析」など全くわかりませんでした。 この本はすべてカラーで非常にわかりやすくとても利用しやすく思います。 今までExcelを使っていて、今以上に便利に使う事やいつもより効率良くしたいと思う人には向いていると思います。 今まで知らなかったことが記載されており、役に立った。 以前にも学研のExcelお助け本を使っていたので、具体例に助かっている。 ピボットテーブルを使い倒したくて買ったが、練習問題もあって、なかなかよい。
素人の私でも、分かりやすい。 初めて仕事で集計分析を始める方には最良の本と思います。
基礎から少しだけですが応用にも触れていて、とりあえずこれ1冊で仕事には取り掛かれそうです。 ピボットテーブルの有用性に始まり、間違わないような作り方(行を空けないとか、結合セルは入れないとかの初歩的な部分含む)、グラフ等への応用、出てきた数値の加工まで、すべてを網羅してあるのではないでしょうか。
エクセルにまだ馴染みがない入門者や、教えられて特定の関数だけは使っているけど、ほかの関数の応用まで手が広げられていないような方には非常に使いやすい本です。 ピボットテーブルは覚えると非常に簡単に使える機能ですが、あまり詳しく書かれた本がなく、ピボットテーブルについてここまで書いてある本は珍しいのではないでしょうか。 ピボットは業務の必要性に応じて必要なところのみ断片的に学んできたので、体系的に学んだことはありません。 本書は基本から応用まで体系的に学ぶのにうってつけの本だと言えます。 サンプルファイルをダウンロードして、それを見ながら本書通りに作業していけばすぐに基本は身につきます。 そのダウンロードもメールアドレスとパスワードを設定するだけで、それ以上の個人情報を渡す必要がないのもいいです。 結構分厚いので、すべてを把握しきれないでしょうし、その必要もないと思いますが、幅広くカバーしているのでこの1冊で事足りるでしょう。 これは便利。ネットで調べれば出てくるだろう情報ですが、一冊にまとまってるので探しやすいです。 知らないものが多かったのでとても勉強になりました。 Excelは非常によく使うアプリケーションですので多くの解説書が発行されていますが、入門的な内容から解説が始まることが多いため、中上級者にとっては無駄な部分が多いという問題があります。 それに対して本書(第1版もそうでしたが)は、上級者をターゲットにしているため、最初から役に立つ内容が書かれていて気に入りました。 第1版は100種類のTipsでしたが、第2版は140種類にボリュームアップしており、さらに役に立つ内容となっています。 データの加工や処理について大変わかりやすい。 並べ替え、検索、抽出などよく使う私にとっては同窓会名簿の処理などで重宝しています。 練習に使うサンプルファイルがサイトからダウンロード出来ます。
この一冊で、仕事に良く使う基本的な部分が学べるようになっているので購入して良かったです。 サイズはやや大きめですが、あまり気になりませんでした。
Excelの基礎の基礎から丁寧に解説されています。
イラストもありますし読みにくさはあまり感じませんし、重要な部分もしっかりと頭に入ってくる感じです。
テクニック類の類も使えると思います。
動画対応の点も使い勝手の良さをアップするポイントです。
練習問題も掲載されているので学んだことに対するアウトプットという観点からも最適かと思います。
読みごたえがあってコスパもいいと思います。 とにかく初歩の初歩から誰でもわかる様にしてあります。 パソコンの操作の仕方から始まります。
エクセルがどのようなものかを詳しく説明してからレッスンに入ります。 一つ一つのレッスンはカラーで図解。 操作の仕方、要点、等々吹き出しで書いてあるので、漏れることなく理解と操作が出来ます。
今さら聞けないこと、そうだったんだと思うこともあるので、なんとなくエクセルが使える人にも有効 日々使ってはいても、元々独学だったので、現在でも初心者に毛の生えたレベルです。
いわゆる小ワザのたぐいも多少知ってはいても、使いこなすというレベルには到底ありません。
もうちょっと効率化をはかれるように、と前々から思っておりこの本を手に取りました。
正直なところ、他の本との比較で本書がどれだけすぐれているかは分かりかねますが、とても見やすく、平易に解説され、基本からマクロなどまで広くカバーされているので、非常に役立つ内容であることは間違いありません。
ただ、タイトルに「基本」とついているものの、全くの初心者には不向きです。
私のように初心者と中級者の間くらいのレベル向けに、とても適した1冊だと思います。
いずれにしても、大切なのはどんな本であっても、読んで、実践して、身につけること。 それにつきます。 分厚い300ページに基本から応用まで177の技が収録している。 チャプター1は便利なショートカットキーが学べる。キーを覚えればよいだけなのでサクサク覚えられる。
チャプター2は行や列ごと順番を入れ替えたり、列幅だけコピーしたり、自己流で使ってると気づかない、けど簡単にできる技が覚えられる。
チャプター3は、文章や値を入力するうえで覚えていれば格段に楽になる、オートフィルで連続入力するような基本技から、ふりがなを自動で表示したり、エラーを非表示にする、値の表記の変更、自分が望む方法が覚えられる。
チャプター4は数式の基本から関数の基本、応用まで。
チャプター5はデータの並べ替えや抽出方法を学べる。
チャプター6はグラフ作成の基本から応用まで学べる。
チャプター7は自己流でやっているとまず知らない、瞬時にデータ集計できるピボットテーブルについて学べる。
チャプター8はこれも自己流だと絶対手を付けてないであろう、処理を自動実行するマクロの基本が学べる。 ページはエクセル画面がふんだんに入って説明してあるので、とても見やすくわかりやすい構成。
エクセルを仕事で使っている初心者、中級者には作業の効率化という点において心強い味方になってくれるであろう一冊である。 基本操作に特化した一冊です。見出しが全部ページの最初に来ており、知りたいことが見つけやすいく、レイアウトも図と文章の配置のバランスがよく、とても見やすく工夫されています。
もの凄く惜しい点と言えば、この厚さと重さ。
疲れている時には手に取るのが億劫になるボリュームです。持ち歩きなんてとても無理。 これを持ち運ぶとなると、ノートPCを諦めなければならないでしょう。
この紙の厚さが半分だったらどんなにいいか、と思ってしまいますが、再生紙使用とか、コストの問題でしょうか。
机の上に広げて置こうとしても、すぐに閉じてしまい、ブックスタンドでも抑えておくのが困難です。 文字のサイズも読みやすく、とても良い本なのですが、この質量が大きなネックになっているのが惜しいです。 初心者向けの内容から始まりますが、その中にも知らない便利機能がありましたし、ざっと読み進めて行く中でも、この機能は知らないというものがいくつか有りました。
Excel95から使い始め、2019までずっと仕事でExcelを使ってきましたが、普段使う機能は限られていて学ぶ機会はありませんし、知っている機能ばかり使っているのでいままで効率が悪かったんだなと思い知らされました。
この本によって新しい機能を知ることが出来、作業効率が上がりました。
巻末に単語でページ検索ができるようになっているのも便利です。
ネット検索をすればいろいろと知れる時代ではありますが、こういった本を一冊手元に置いておくと便利だと思いますし、一度ざっと読み進めておけば、こういう機能があったと覚えておけるので、あとでその機能が必要になったときに活躍すると思います。
とても分厚い本で内容も濃く、カラー挿絵も入っているのにこの価格はお買い得だと思います。
仕事でExcelを使う方にはおすすめです。 最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
Excel 最強の教科書[完全版]
初心者はエクセルの全体像を見ることでき、1つの単元ごとに基礎が入っています。(そこを深く知りたいときは、ネットと本書を繰り返すことで習熟が上がると思います。)
中級者は細く読んでいくと、盲点や勘違いを是正できる。
細かく書かれている箇所が役に立ちます。
ベテランは忘れていたところや思い出したい時の基本書として、確認ができます。エクセルパーフェクトテクニック350+α完全保存版【電子書籍】
すぐわかるExcelデータ集計&分析 Excel 2013/2010/2007
Excelピボットテーブル データ集計・分析の「引き出し」が増える本
EXCEL HACKS第2版 プロが教える究極のテクニック140選
今すぐ使えるかんたんExcel 2016 Windows10/8.1/7対応版
できるExcel 2019 Office 2019 / Office 365 両対応
だと思います。手順通りに操作するだけ! Excel基本&時短ワザ[完全版]
Excel [実践ビジネス入門講座]【完全版】