【EXCEL】成績に応じてA・B・Cランクを付けるには?

訪問して頂きありがとうございます。まさふくろーです。

今回は、エクセル関数を使用して成績に応じてA・B・Cランクを付ける方法をご紹介します。

成績に応じてA・B・Cランクを付ける

設定手順

セルに式を設定する

「E3」セルに「=IF(D3>=180,"A",IF(D3>=160,"B","C"))」と入力します。

Enterキーを押します。

式をコピーする

「E3」セルを選択します。

セルの右端にフォーカスをあて「+」マークにしたのち、下にドラッグ(またはダブルクリック)して式をコピーします。

解説

IF関数

書式 IF(論理式[,真の場合][,偽の場合])
概要 条件によって処理を振り分ける
詳細 「論理式」には、結果がTRUE(真)またはFALSE(偽)となるような条件式を指定する。
「真の場合」には条件式がTRUEの場合の処理を、「偽の場合」にはFALSEの場合の処理を指定する。

最初の条件式に「合計が180以上」を指定し、成り立つ場合に「A」を表示する。
成り立たない場合は、もう1つのIF関数の条件式に「合計が160以上」と指定し、成立する場合は「B」、しない場合は「C」を表示する。
これにより、「A」「B」「C」の3つのランク分けができる。

論理式について

論理式では、多くの場合、比較演算子を使って条件を指定します。

比較演算子は2つの値を比較して、その大小や等しいか等しくないかなどを判定するときに使います。

主な比較演算子は下表のとおりです。

演算子 意味
= 右辺と左辺が等しい
> 左辺が右辺より大きい
>= 左辺が右辺以上
< 左辺が右辺より小さい
<= 左辺が右辺以下
<> 右辺と左辺が等しくない

補足

関数の引数としてさらに別の関数を指定することを「関数をネストする」(入れ子にする)と言います。

ここでは、IF関数の「偽の場合」にIF関数をネストして、以下のような順次判定を行っています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

関連記事・本のまとめ記事