訪問して頂きありがとうございます。まさふくろーです。
この記事では、2軸の棒グラフを作成する方法をご紹介します。
目次
2軸の棒グラフを作成する
左側に気温、右側に降水量の目盛を表示する。

サンプルデータ
| 平均気温(℃) | 降水量の合計(mm) | |
| 2020/3 | 11 | 131 |
| 2020/4 | 13 | 297 |
| 2020/5 | 20 | 118 |
| 2020/6 | 23 | 213 |
| 2020/7 | 24 | 271 |
| 2020/8 | 29.1 | 61.5 |
| 2020/9 | 24.2 | 117.5 |
| 2020/10 | 17.5 | 205 |
| 2020/11 | 14 | 14.5 |
| 2020/12 | 7.7 | 13 |
| 2021/1 | 5.4 | 43.5 |
| 2021/2 | 8.5 | 88.5 |
| 2021/3 | 12 | 130.5 |
手順
おおまかな流れ
Step.1対象データを選択Step.2グラフの挿入Step.3タイトルを編集Step.4凡例の位置を変更Step.5降水量の目盛を右側に表示
詳細
Step.1 対象データを選択
マウスをドラッグし、データを選択します。

Step.2 グラフの挿入
「挿入」をクリックします。

「グラフ」を選択します。

すると、棒グラフが挿入されます。

Step.3 タイトルを編集
タイトル部分をダブルクリックし、入力できる状態にします。

タイトルを編集します。

続けて、グラフエディタの①「カスタマイズ」をクリック⇒②「グラフと軸のタイトル」をクリック⇒③「配置」アイコンをクリック⇒④「中央」を選択します。

すると、文字の位置が中央に配置されます。

Step.4 凡例の位置を変更
凡例の部分をクリックします。

グラフエディタの①「カスタマイズ」をクリック⇒②「凡例」をクリック⇒③位置「下」を選択します。

すると、グラフの下側に凡例が移動します。

Step.5 降水量の目盛を右側に表示
棒グラフの降水量(赤い)部分をダブルクリックします。

グラフエディタの軸「右軸」を選択します。

すると、右側に降水量の目盛が表示されます。

関連記事
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!

